金栗四三の名言・格言

金栗四三

明治から昭和期のマラソン選手で指導者。日本最初のオリンピック選手(1912年ストックホルム/1920年アントワープ/1924年パリ)

「金栗四三」の画像検索結果

「勝っても、負けても努力して後れても決して恥とする処ではなく男子の愉快とする処」

「しかれども失敗は成功の基にして、また他日をその恥をそそぐの時あるべく、雨降って地固まるの日を待つのみ」

「運動の基調となる体格の点についての根本問題として、私は夫人の運動を是非とも奨励したいと思っている」

「たとえ小さい人であっても、努力することによって、日本一、世界一になれるといういい見本になれ」

19歳の金栗四三(1910年)

1910年(明治43年) 熊本県立玉名中学(現熊本県立玉名高校)から東京高等師範学校(現筑波大学)に入学した。

当時の東京高等師範学校の校長は嘉納治五郎であった。四三は嘉納校長から薫陶を受けることになる。

21歳の金栗四三(1912年)

1912年(明治45年) 第5回オリンピック(ストックホルム)に日本最初の代表選手として三島弥彦とともに参加。マラソンに出場したが疲労のため途中棄権した。

「金栗四三」の画像検索結果

玉名市ホームページより

23歳の金栗四三(1914年)

第一次世界大戦ぼっ発により、1916年に開催が予定されていた第6回オリンピック大会(ベルリン)は中止となった。四三は、選手としてのピーク年齢の時期に無念の事態となった。

26歳の金栗四三(1917年)

1917年(大正6年) 独協中学に移り、マラソンや駅伝の普及に一層力を尽くすようになった。
このころ、日本初の駅伝『奠都記念東海道五十三次駅伝徒歩競走』を企画実行した。

29歳の金栗四三(1920年)

1920年(大正9年)2月14日 第1回の『東京箱根間往復大学駅伝競走』を企画実行した。
現在の『箱根駅伝』であるが、最優秀選手に贈られる「金栗四三杯」にその名を残している。
同年 第7回オリンピック(アントワープ)に、日本代表選手として参加。マラソン競技に出場し16位で完走。

31歳の金栗四三(1922年)

1922年(大正11年)5月21日 『七大学駅伝競走』を福島県須賀川市で開催。この時、早稲田大学からは「河野一郎」「河野謙三」らが参加している。「河野一郎」は戦前戦後の政治家で、後の河野太郎外相の祖父。
大会前日の夜、金栗四三は「マラソンと体育」という題で講演を行い、「正しく練習する」ことの重要性と「女性の体育」の重要性を説き、満場の聴衆は感銘を受けたという。

『運動の基調となる体格の点についての根本問題として、私は婦人の運動を是非とも奨励したいと思っている』

33歳の金栗四三(1924年)

1924年(大正13年) 第8回オリンピック(パリ)にも日本代表選手として参加。マラソン競技に出場したが、32km付近で意識不明となり完走はならなかった。
これ以降、四三は競技人生から引退し、後輩の指導に本格的に取り組むようになる。

41歳の金栗四三(1932年)

日本が1940年の東京オリンピック開催に正式立候補。四三は恩師嘉納治五郎からの要請を受けて上京。十文字高等女学校に所属し、オリンピック招致活動に協力するようになる。

津田梅子の名言・格言

江戸時代から昭和時代に活躍した教育者。

日本における女子教育の先駆者と評される。

「津田梅子」の画像検索結果

「環境より学ぶ意志があればいい。」

「何かを始めることは易しいが、それを継続することはなお難しい。成功させることはなお難しい。」

「広く、深く、身を捧げて愛することを学んでください。そうすれば人生を誤ることはないでしょう。」

「人生の導き手である良い書物は、その書物のなかで語る偉人たちの言葉は、求めれば皆さんのものとなるでしょう。」

幼少期の津田梅子

12月31日に江戸牛込南御徒町(現在の東京都新宿区南町)で生まれる。

父は旧幕臣の津田仙(下総佐倉藩出身で士族)。

幼少の頃は父の影響(幕府の崩壊で職を無くす)で向島で暮らすようになる。
向島では父の農園を手伝う他、習い事にも通った。

6歳の津田梅子(1871年)

6歳の時に渡米する。

父の津田仙が開拓使次官・黒田清隆と知り合いになると、黒田清隆が女子教育に関心を持っていたことから、娘の梅子を女子留学生として渡米させる。

津田梅子は岩倉具視をリーダーとする岩倉使節団とともに渡米する。
※梅子の他に4人の女学生が渡った(梅子は最年少)

10年ほどアメリカに住み、ラテン語やフランス語を学ぶほか、自然科学や心理学も学んだ。
※学校も卒業する

18歳の津田梅子(1883年)

桃夭女塾の英語教師となる。

アメリカから帰ってきた梅子だったが、当時の日本は女性が働ける場所が無かった。
また、梅子自身も日本語が通訳なしでは話せなくなっていた。

一方、伊藤博文から招待され、伊藤への英語指導ならびに通訳のために伊藤家に住むことになる。
また、私塾・桃夭女塾を開設していた下田歌子を紹介されて、梅子はこの塾の英語教師となる。

35歳の津田梅子(1900年)

女子英学塾の開校。
※後の津田塾大学

アメリカから帰ってきた津田梅子は明治女学院や女子高等師範学校に勤めるほか、女性が学校へいけるように支援する。

そして女子英学塾を開校すると、行儀作法の女子教育(花嫁修業など)ではなく自由な授業を行った。
また、資金援助が少なかったことから経営は苦しかったものの社会法人とした。

新渡戸稲造の名言・格言

江戸時代から昭和時代に活躍した日本の教育者、思想家。

農業経済学・農学の研究者。国際連盟の事務次官も務める。
妻はアメリカ人のメアリー・エルキントン(新渡戸万里子)。
東京女子大学、東京女子経済専門学校(現・新渡戸文化短期大学)の初代学長。

「勇気がある人というのは、心の落ち着きが姿にあらわれているものです。」

「武士道は知識を重んじるものではない。重んじるものは行動である。」

「信実と誠実となくしては、礼儀は茶番であり芝居である。」

「武士の教育において守るべき第一の点は品質を建つるにあり。」

幼少期の新渡戸稲造

9月11日に陸奥国岩手郡盛岡城下(現・岩手県盛岡市)で、父・新渡戸十次郎(盛岡藩士)の3男として生まれる。

父は盛岡藩主・南部利剛の用心(主君の命を家中に伝達し庶務を司る)を務めていた。

幼少期には藩校の作人館に通い学問や武芸を学ぶほか、新渡戸家と親しい医者から英語を学ぶ。

幼少の頃に、新渡戸家に来た明治天皇から「父祖伝来の生業を継ぎ農業に励むべし」と声をかけられたことで、農学を志すようになった。

15歳の新渡戸稲造(1877年)

札幌農学校に入学。

15歳となった稲造は当時唯一博士号を授与できる高等教育機関であった札幌農学校(現在の北海道大学)に入学する。

札幌農学校在学時に食堂に「右の者、学費を払うべし」という張り紙が貼られた時に、稲造は「俺の生き方を紙切れで決められてたまるか」と叫び、その紙を破り捨てて退学一歩手前までいったという。

在校中に札幌丘珠事件(日本史上4番目に大きな被害を出した獣害事件)が発生した際には捕らえた羆を解剖した。

卒業後は北海道庁に採用され、イナゴの異常発生の研究・対策をした。

22歳の新渡戸稲造(1884年)

アメリカへ留学する。

「太平洋の架け橋になりたい」と思っていた稲造は、私費でアメリカへ行きジョンズ・ホプキンズ大学に入学する。

アメリカ留学中にはキリスト教プロテスタントの一派であるクエーカー派の会員となるほか、女性の地位向上に取り組んでいたメアリー・エルキントンと結婚する。

25歳の新渡戸稲造(1887年)

ドイツに留学する。

ジョンズ・ホプキンス大学を中退し、官費(政府の費用)でドイツに留学する。
ドイツではハレ大学に入学し農業経済学の博士号を得る。

稲造はアメリカでの留学で、農業と経済は関係していると考えていた。

44歳の新渡戸稲造(1906年)

京都帝国大学で法学博士の学位を受ける。

また、文部大臣・牧野伸顕により「日本のリーダー育成」にふさわしい人物として評価され、第一高等学校(現・東京大学教育学部と千葉大学医学部・薬学部の前身)の校長となった。

58歳の新渡戸稲造(1920年)

国際連盟の事務次長に選ばれる。
※教育者で『武士道』の著者として国際的に有名であったため

事務次長としては人種的差別撤廃提案の主張やバルト海オーランド諸島帰属問題(1912)の解決に力を注いだ。

稲造は事務次長を1926までの7年間務めて退任した。

71歳の新渡戸稲造(1933年)

出血性膵臓癌により死去。

カナダで開かれた太平洋問題調査会会議に日本代表団体団長として出席した。
しかし、会議終了後に倒れ、手術・入院するも亡くなった。

稲造が亡くなったこの年は、自身が事務次長を務めていた国際連盟から日本が脱退した年でもあった。

20歳の福澤諭吉

中津へ戻るようにとの知らせが届く。しかし諭吉本人は前年に中津を出立したときから中津へ戻るつもりなど毛頭なく、大坂を経て江戸へ出る計画を強行する。
大坂へ到着すると、かつての父と同じく中津藩蔵屋敷に務めていた兄を訪ねる。すると兄から「江戸へは行くな」と引き止められ、「大坂で蘭学を学ぶ」よう説得されれ、大坂の中津藩屋敷に居候しながら緒方洪庵の適塾で学ぶ。

25歳の福澤諭吉

咸臨丸の従者としてアメリカへ立つ。帰国し、蘭学塾から英学塾へと方針を転換する。この時同行した木村摂津守とは晩年まで親交があった。後に慶應義塾の土地を用意したのも木村であった。
アメリカでは文化の違いに驚きをもった。日本では徳川家康など君主の子孫がどうなったかを知らない者などいないのに対して、アメリカ国民がジョージ・ワシントンの子孫が現在どうしているかということをほとんど知らないということについて不思議に思ったことなどを書き残している。

27歳の福澤諭吉

文久遣欧使節に翻訳方として同行する、欧州帝国主義を目の当たりにし衝撃を受ける。
ロンドンでは万国博覧会を視察し、蒸気機関車・電気機器・植字機に触れる。樺太国境問題を討議するために入ったペテルブルクでは、陸軍病院で外科手術を見学した。

28歳の福澤諭吉

帰国後、「西洋事情」などの著書を通じて啓蒙活動を開始。「理化学・器械学」が特に強調されており、病院・銀行・郵便・徴兵の制度や設備についても言及してある。
薩英戦争が起こったことにより幕府の仕事が忙しくなり、外国奉行・松平康英の屋敷に赴き、外交文書を徹夜で翻訳に当たった。その後、翻訳活動を進めていき、「蒸気船」→「汽船」のように三文字の単語を二文字で翻訳し始めたり、「コピーライト」→「版権」、「ポスト・オフィス」→「飛脚場」、「ブック・キーピング」→「帳合」、「インシュアランス」→「請合」などを考案していった

32歳の福澤諭吉

横浜から再渡米。
帰国後、『西洋旅案内』を書き上げた。この年の末(12月9日)、朝廷は王政復古を宣言した。江戸開城後、諭吉は新政府から出仕を求められたが辞退し、以後も官職に就かなかった。翌年には帯刀をやめて平民となった