ユニバーシアード東京大会や札幌オリンピック冬季大会の組織委員会の顧問になり、4年ぶりにオリンピック運営の最前線に復帰する。
タグ: 1966年あの人は何をしていたか
44歳の水木しげる
少年漫画路線が当たり、44歳にしてようやく人気を集め始める。『悪魔くん』が実写でテレビドラマ化。最初の放送は、実家の両親も上京して一緒に正座してテレビを鑑賞し、感激して番組終了後は拍手をしたという。またこの頃からプロダクション制をとり、調布の自宅を水木プロとする。
43歳の司馬遼太郎
『竜馬がゆく』『国盗り物語』にて第14回菊池寛賞受賞。
その後も『国盗り物語』に続き、『新史太閤記』『関ヶ原』『城塞』の戦国四部作を上梓した。
38歳の手塚治虫
実験漫画雑誌『COM』を創刊。先行した白土三平の劇画作品『カムイ伝』を看板作品とする『ガロ』に対抗したもので、手塚の『火の鳥』を目玉として、石森章太郎や永島慎二などの意欲的な作品が掲載された。
この時期には少年誌において手塚はすでに古いタイプの漫画家とみなされるようになっており、人気も思うように取れなくなってきていた。
21歳のタモリ
大学2年次の5月の連休、友人2人と旅行を計画し、学費用に仕送りされた資金を旅行用に一旦充てたが返済されず、自分の授業料が払えなくなったため、早稲田大学を去った。学費未納のため抹籍。