64歳の田畑政治(1962年)

日本オリンピック委員会(JOC)会長と選手強化対策本部常任顧問を辞任。

第4回アジア競技大会がインドネシアで開催される。
しかし、この大会はホスト国のインドネシアが台湾とイスラエルの参加を拒否したことで、国際オリンピック委員会(IOC)から正規の大会ではないと通告される。
※インドネシアが共産諸国やアラブ諸国との連携強化のために、台湾(中国と関係が悪い)やイスラエル(アラブ諸国との中東における宗教問題)といった政治問題で拒否した。

日本でもこの大会への参加の有無が話し合われたがJOCは出場を決定する(インドネシアとの関係悪化を危惧)。
しかし、大会後に日本や他国から無責任な参加として捉えられ、田畑はその責任を負い会長を辞任する。

以後、田畑は組織員会の委員として活動することになります。

32歳のウォーレン・バフェット

1950年代末までに、バフェットは7つの会社を立ち上げ、1962年、ミリオネアになった。

バフェットは、自身が所有するすべての会社を合併し、バークシャー・ハサウェイ(Berkshire Hathaway)という繊維会社に投資した。株を買い始め、最終的に経営権を握った。

1960年代後半、バフェットはバークシャー・ハサウェイを繊維業から保険業へ転換させていった。

59歳の吉田秀雄

官邸で池田首相と広告問題で懇談、次官会議で「広告の文化的・経済的使命」を力説

東芝、電通、民放18社出資の「ビデオリサーチ株式会社」創立
テレビの視聴率調査装置を完成させ、テレビ広告取引の料金の参考となる指標を業界に導入した。

1963年 1月27日逝去

34歳の手塚治虫

日本初となる30分枠のテレビアニメーションシリーズ『鉄腕アトム』の制作に取り掛かった。
毎週放送のアニメーション番組を実現するために試行錯誤と創意工夫を積み重ねて作り出したさまざまなリミテッド・アニメの手法や様式は、その後の日本のアニメーション制作全般に大きな影響を与えることとなる。

テレビ放送の30分枠用に1本あたり2,000枚分の動画を動画家5名で担当し、一人が1日66枚を仕上げるという苛酷な労働状況が作られることとなった。また作品を破格の製作費で売り込んだことが制作部の首を絞めることになった。手塚がアニメの値段を安くして売り込んだのは、当時の普通のテレビ番組の制作費が50万程度であったことと、安くすればテレビアニメが普及させやすいのと、他の会社と差を付けるためだったと語る。
アニメーターの給料が安いのは手塚のせいであると雑誌で非難されることがあったが、杉井ギサブローは、手塚治虫が独自のリミテッド・アニメの手法を日本に定着させなければ日本は世界一のテレビアニメ生産国にはなっていなかったであろうとも語っている。