9月、高等商業学校(一橋大学の前身)に入学するが商売人に合わないと感じ中退。
タグ: 1895年あの人は何をしていたか
59歳の榎本武揚(1895年)
足尾銅山鉱毒事件の発生。
この問題に対しては農商務大臣として田中正造や被害農民と面談する。
大隈重信と相談をし鉱毒調査委員会を設置した(1897)
14歳のパブロ・ピカソ
美術学校に入学。1月の猶予のある入学製作を1日で完成させる。
62歳のアルフレッド・ノーベル
健康状態が悪化したため、パリにて遺言状を書く。
財産の大部分をあてて国籍の差別なく毎年授与するノーベル賞を創設するとした遺言状に署名した。税と個人への遺産分を除いた全財産の94%、3122万5千スウェーデン・クローナを5部門のノーベル賞創設に割り当てている。
遺言で賞を授与するとされた分野のうち最初の3つは物理学、化学、医学または生理学だった。4つめは「理想的な方向性の (in an ideal direction)」文学とされ、5つ目は軍縮や平和推進に貢献した個人や団体に贈るとされている。
55歳の渋沢栄一
北越鉄道会社創立・監査役(後に相談役)。
16歳のアインシュタイン
スイスのチューリッヒ連邦工科大学を受験するも失敗。しかし数学と物理の点数が最高点だったがため、アーラウのギムナジウム(ドイツ語版)に通うことを条件に、翌年度の入学資格を得られることになった。
アーラウの学校の校風はある程度自由が保障されており、さらにこの学校は視覚教育に力を入れていた。言語に障害があったアインシュタインに、この視覚教育はよく合っていた。
この時期に兵役義務を逃れるためにドイツ国籍を放棄している。これにより、以後スイス国籍を取得するまで無国籍となった。
ある晴れた日の昼休み、アインシュタインは学校の裏にある丘に寝転んで空を眺めていた。いつの間にか眠り込んでしまい、不可思議な夢を見た。それは、自分が光の速さで光を追いかける夢であったという。彼は目が覚めると、すぐに思考実験を試みた。これが後の相対性理論を生み出す切っ掛けになったといわれている。