36歳の明治天皇(1889年)

大日本帝国憲法の公布。

天皇大権(天皇の権限)を明記し日本は立憲君主制国家となる。
他にも、内閣制度・府県制・郡制・市町村制なども制定した。

当初の帝国議会は、藩閥政治派と政党政治派で対立が起こっていたものの、明治天皇は仲介・調停的な役割に徹した。

国民に対しては「教育勅語」を発して道徳の養成に力を入れる。

53歳の榎本武揚(1889年)

大日本帝国憲法の発布式で儀典掛長を務める。

また、文部大臣・森有礼が暗殺されると逓信大臣から文部大臣に就任する。

第1次山県内閣では文部大臣に留任する。
また、明治天皇より道徳教育の基準策定を命じられていたが、取り組まなかったため更迭される。

27歳の森鴎外

外国文学などの翻訳を手始めに(「即興詩人」「ファウスト」などが有名)、熱心に評論的啓蒙活動をつづけた。
読売新聞の付録に「小説論」を発表し、さらに同日の読売新聞から、弟の三木竹二とともにカルデロンの戯曲「調高矣津弦一曲」(原題:サラメヤの村長)を共訳して随時発表した。
その翻訳戯曲を高く評価したのが徳富蘇峰であり、8月に蘇峰が主筆をつとめる民友社の雑誌『国民之友』夏期文芸付録に、訳詩集「於母影」を発表した。その「於母影」は、日本近代詩の形成などに大きな影響を与えた。また「於母影」の原稿料50円をもとに、竹二など同人たちと日本最初の評論中心の専門誌『しがらみ草紙』を創刊(日清戦争の勃発により59号で廃刊)