33歳のフローレンス・ナイチンゲール(1853年)

ロンドンの慈善病院に就職し、監督者となった。
翌年、34歳で書き上げた自伝的小説『カサンドラ』(未出版)では、神からの啓示を実行するために結婚を断ったこと、看護の道へ進むことに反対する母との確執から神経衰弱に陥ったこと、そして自殺願望があったことまでが赤裸々に綴られている。

59歳のペリー

1853年7月8日、浦賀に入港した。7月14日、幕府側が指定した久里浜に護衛を引き連れ上陸、戸田氏栄と井戸弘道に大統領の親書を手渡した。ここでは具体的な協議は執り行われず開国の要求をしたのみで、湾を何日か測量した後、幕府から翌年までの猶予を求められ、食料など艦隊の事情もあり、琉球へ寄港した。
「泰平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん)たつた四杯で夜も眠れず」と狂歌に詠まれた。

31歳の勝海舟

ペリー艦隊が来航(いわゆる黒船来航)し開国を要求されると、老中首座の阿部正弘は幕府の決断のみで鎖国を破ることに慎重になり、海防に関する意見書を幕臣はもとより諸大名から町人に至るまで広く募集した。これに海舟も海防意見書を提出した。勝の意見書は阿部正弘の目にとまることとなる。そして幕府海防掛だった大久保忠寛(一翁)の知遇を得たことから念願の役入りを果たし、海舟は自ら人生の運を掴むことができた。
その後、長崎海軍伝習所に入門
第一期から三期まで足掛け5年間を長崎で過ごす。
この時期に当時の薩摩藩主・島津斉彬の知遇も得ており、後の海舟の行動に大きな影響を与えることとなる。

19歳の坂本龍馬

1853年

剣術修行のため江戸に出て、千葉定吉道場(小千葉道場)に入門。

剣術修行を始めた直後、ペリー提督率いる米艦隊が浦賀沖に来航した(黒船来航)。

自費遊学の龍馬も臨時招集されて品川の土佐藩下屋敷守備の任務に就いた。
龍馬が家族に宛てた当時の手紙では「戦になったら異国人の首を打ち取って帰国します」と書き送っている

佐久間象山の私塾に入塾。
兵学などを学ぶ。