36歳の明治天皇(1889年)

大日本帝国憲法の公布。

天皇大権(天皇の権限)を明記し日本は立憲君主制国家となる。
他にも、内閣制度・府県制・郡制・市町村制なども制定した。

当初の帝国議会は、藩閥政治派と政党政治派で対立が起こっていたものの、明治天皇は仲介・調停的な役割に徹した。

国民に対しては「教育勅語」を発して道徳の養成に力を入れる。

36歳の榎本武揚(1872年)

開拓使として北海道に赴く。

箱館戦争での敗北後、武揚は東京へ護送され投獄される。
榎本の処罰に対して木戸孝允た長州藩は厳罰を求めるが、黒田清隆・福沢諭吉らの助命によって2年間の投獄で住んだ。

以後、武揚は明治政府で働くことになり、最初の仕事は黒田清隆が次官を務めていた北海道開拓使であった。

36歳の大隈重信(1874年)

オーストリア=ハンガリー帝国でウィーン万国博覧会が開催。

日本の公式初参加となったこの万博で、重信は博覧会事務局の総裁を務めた。
日本は神社や日本庭園を造営、浮世絵や工芸品を展示した。

大久保利通とは対立していたものの、征韓論論争や西南戦争(1877)の祭には大久保利通についた。
※大久保政権下では財務を担当し「大隈財政」と呼ばれた

36歳のナポレオン(1805年)

第三次対仏大同盟の結成。
※イギリス・神聖ローマ帝国(現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア)・ロシア帝国といった欧州各国の対仏同盟

10月にフランス海軍はイギリス本島に上陸しようしたが、ネルソン率いるイギリス海軍に敗れる(トラファルガーの海戦)。
一方、ナポレオン率いるフランス陸軍はウルム(現在はドイツの都市)近郊で神聖ローマ帝国軍に圧勝しウィーンを占領する。

12月にはアウステルリッツの戦いでロシア・オーストリア連合軍に勝利し、オーストリアとプレスブルク条約を結ぶ(第三次対仏大同盟の崩壊)。

36歳の黒田官兵衛(1582年)

毛利方の備中高松城を攻める。

この城攻めでは秀吉が水攻めを行うが、堤防を築いて水をせき止めるという最初の策を失敗するが、官兵衛が考案した船に土嚢を積んで沈める策で水攻めが成功する。

6月に本能寺で織田信長が死亡(本能寺の変)。
官兵衛は毛利家との和睦を秀吉に進言し中国大返しを成功させる。

山崎の戦いでも活躍し羽柴軍を勝利に導く。

36歳のフローレンス・ナイチンゲール(1856年)

ナイチンゲールは国民的英雄として祭り上げられることを快く思わず、スミスという偽名を使用して人知れず帰国した。
帰国後の11月、ナイチンゲールチームはバーリントンホテルに集結し、タロック大佐の克明な報告書を読みながら病院の状況分析を始める。数々の統計資料を作成し、改革のためにつくられた各種委員会に提出した。

36歳のパブロ・ピカソ

1917年からキュビスムによる表現を一変させ、古典絵画への回帰を思わせる写実的な表現で描くようになった。

かねてより依頼されていたロシア・バレエ団の舞台装置や衣装の製作ためにイタリアのローマに滞在。そこで、バレエ団の踊り子オルガ・コクローヴァ(27歳)と知り合い、1918年に彼女と結婚

《安楽椅子のオルガ》

36歳の織田信長

1570年4月、信長は度重なる上洛命令を無視する朝倉義景を討伐するため、浅井氏との盟約を反故にし徳川家康の軍勢とともに越前国へ進軍金ヶ崎で浅井氏離反の報告を受ける。挟撃される危機に陥った織田・徳川連合軍はただちに撤退を開始し、殿を務めた池田勝正・明智光秀・木下秀吉らの働きもあり、京に逃れた(金ヶ崎の戦い)。信長は先頭に立って真っ先に撤退し、僅か10名の共と一緒に京に到着したという。

信長は浅井氏を討つべく、近江国姉川河原で徳川軍とともに浅井・朝倉連合軍と対峙。並行して浅井方の横山城を陥落させつつ、織田・徳川連合軍は勝利した(姉川の戦い)

36歳のアラン・チューリング

マンチェスター大学数学科の助教授に招かれる。1949年、マンチェスター大学のコンピュータ研究室に移り、そこで初期のコンピュータ Manchester Mark I におけるソフトウェア開発に従事。

当時まだ存在していなかったコンピュータチェスのプログラムを書き始める。

36歳のオスカー・シンドラー

1944年末、ソビエト連邦の赤軍の侵攻により、すべての収容施設の解体を余儀なくされ、
ここにいた20,000人以上のユダヤ人が絶滅収容所に移送された。
シンドラーは、ドイツ軍の司令官から、彼とその妻がズデーテン地方のブリュンリッツ(現・チェコのブルニェネツ Brněnec)で新たに手に入れた工場で「軍需物資の生産」を継続し、そのための労働者を連れていくという許可を得た。

その労働力には、プワシュフの収容所からかなりの大人数が選ばれ、総数で800人にもなった。そのうち700人がユダヤ人、300人が女性だった。

ところが女性たちをのせた列車は強制収容所アウシュヴィッツに進行することとなった。

シンドラーは、グロース・ローゼンの収容所から人々を助け出しに駆けつけ、彼らを助け出すことに成功した。シンドラーが、ユダヤ人1人当たり1日につきゲシュタポに7マルク支払うことを約束し、彼の秘書がアウシュヴィッツで女性たちを更に移送する交渉を行ったのである。これは、絶滅収容所の運用期間中において最も多くの集団が出て行くことを許されたケースである。

オスカーとエミーリエのシンドラー夫妻は、アウシュヴィッツの収容施設から加えて120人のユダヤ人を救出した。

36歳の赤塚不二夫

既に『少年サンデー』での新連載が決まっていたものの赤塚は既にアメリカに在住していた森田拳次との約束と『MAD』編集部への取材との口実で、長谷、滝沢解、そして当時交際していた愛人の女性とともに渡米。2か月間滞在し、入稿締め切りが迫る中でサンデーの担当編集者武居俊樹に宛て新連載のタイトルが入った旨を記した手紙と自由の女神との記念写真を送り付ける。そのタイトルが『レッツラゴン』で、写真はそのまま扉絵として使用されその後3年にわたり連載される。当初の設定は次第に有形無実となり、劇画や文芸作品までも茶化し武居が「タケイ記者」として作品に登場して赤塚を苛め抜く描写など、ナンセンスを越えたシュールでアナーキーなストーリー展開が連載当時はなかなか理解されなかったという。
アニメーション制作会社「不二アートフィルム」を設立。