黒田官兵衛の名言・格言

戦国時代から江戸時代に活躍した武士、大名。筑前国福岡藩の祖。キリシタン大名。

「天下に最も多きは人なり。最も少なきも人なり」

「まず自分の行状を正しくし、理非賞罰をはっきりさせていれば、叱ったり脅したりしなくても、自然に威は備わるものだ。」

「神の罰や主人への罰は謝れば良いけど、臣下や領民に恨まれては許してもらえず、国を失うことになる。だから下の立場の者から恨みを買うことはないようにしなければ。」

「上司の人選ミスは、仕事のミスをした部下の失敗よりも重い」

23歳の黒田官兵衛(1569年)

青山・土器山の戦いが勃発。

龍野城主・赤松政秀が3000の兵で姫路城へ侵攻してくる。
この戦いで黒田軍は300程度しかいなかったが、英賀城城主・三木通秋の援軍もあり、なんとか赤松軍を撃退する。
しかし、重臣の井手友氏(叔父)・母里小兵衛・母里武兵衛(官兵衛の幼なじみ)が戦死した。

31歳の黒田官兵衛(1577年)

長男の松寿丸(後の黒田長政)を織田信長のもとへ人質として送る。
※松寿丸は秀吉の居城・長浜城で過ごす

主君の小寺政職ら播磨国の大名や領主らが毛利方に付こうとする中、黒田家は織田方に従う姿勢を見せ、織田家家臣の羽柴秀吉に姫路城を明け渡す。
また、官兵衛は秀吉の参謀として仕える。

32歳の黒田官兵衛(1578年)

有岡城主で織田家家臣であった荒木村重が謀反を起こす。

この時、官兵衛は旧知の仲であった荒木村重を説得しに行くが幽閉される。
幽閉は約1年続き、この間に皮膚病を煩い片脚が曲がってしまう。

一方、黒田官兵衛が戻ってこないことに織田信長は寝返ったと思い、人質だった松寿丸の処刑を命じる。
しかし、秀吉の参謀であった竹中半兵衛が偽の首を送るように秀吉に進言し、松寿丸を助けた。

36歳の黒田官兵衛(1582年)

毛利方の備中高松城を攻める。

この城攻めでは秀吉が水攻めを行うが、堤防を築いて水をせき止めるという最初の策を失敗するが、官兵衛が考案した船に土嚢を積んで沈める策で水攻めが成功する。

6月に本能寺で織田信長が死亡(本能寺の変)。
官兵衛は毛利家との和睦を秀吉に進言し中国大返しを成功させる。

山崎の戦いでも活躍し羽柴軍を勝利に導く。

54歳の黒田官兵衛(1600年)

関ヶ原の戦いが勃発。

石田三成と厳しく対立してきた息子の黒田長政は、東軍の将として関ヶ原に参陣、家康とともに西上。

官兵衛は九州にいた。正面からぶつかることはせず、西軍につく不利を説き、説得にあたったものの不発。東軍方に味方し、九州にて西軍方の大友氏や毛利氏と戦う。

武将として、類いまれな活躍をした黒田父子は、筑前一国52万石を与えられる。

58歳の黒田官兵衛(1604年)

慶長9年3月20日(1604年4月19日)、京都伏見の邸で亡くなる。

遺言はシンプルで、葬儀は地味に、国を治め、民を安んじるよう長政に伝えます。

辞世の句は
おもひおく 言の葉なくて つひにゆく みちはまよわじ なるにまかせて
 ※意訳:思い残す言葉もなくて、ついに最期の時を迎えた。この先の道にも迷わない なるがままに任せていこう