パブロ・ピカソの名言・格言

パブロ・ピカソ
1881年10月25日 – 1973年4月8日)は、スペインのマラガに生まれ、フランスで制作活動をした画家、素描家、彫刻家。

ジョルジュ・ブラックとともに、キュビスムの創始者として知られる。生涯におよそ1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作し、最も多作な美術家であると『ギネスブック』に記されている。

パブロ・ピカソの名言・格言

「明日描く絵が一番すばらしい」

「絵画は、部屋を飾るためにつくられるのではない。画家(私)は古いもの、芸術を駄目にするものに対して絶えず闘争している」

「労働者が仕事をするように、芸術家も仕事をするべきだ」

「誰でも子供のときは芸術家であるが、問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかである」

「昔、母は私にこう言った。お前が軍人になれば、将軍となるでしょう。修道士になれば、法王となるでしょう。そして私は画家となり、ピカソとなった」

「ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ」

「私は対象を見えるようにではなく、私が見たままに描くのだ」

16歳のパブロ・ピカソ

父の指導のもとで描いた古典的な様式の『科学と慈愛』がマドリードで開かれた国展で佳作を受賞、マラガの地方展で金賞を受賞。

同年秋、マドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミーに入学。だが、ピカソはアカデミズム・学校で学ぶことの無意味さを悟り、中退。

プラド美術館に通い、ベラスケスらの名画の模写することで絵画の道を求めていった。

20歳のパブロ・ピカソ

雑誌「若い芸術」の編集に関わる。6月、パリで初の個展。「青の時代」の始まり。

親友カサジェマスの自殺を契機に、ピカソは青色を基調とした暗い画面で悲哀に満ちた作品を描きだす。
《死せるカサジェマス》1901年

《自画像》

《うずくまる女性と子供》

梅毒に罹った売春婦たちが多く収容されていたサン・ラザール収容所を、ピカソは特別の関心を持ってよく訪れました。包み込むように子供を抱きかかえ、目を閉じて子供に寄り添う母親と、目を伏せてじっと下方を見つめる子供。その姿に悲しみや絶望感が伝わってきます。不安な母親の気持ちを表すかのように、衣服や背景が青くうねるように表現されています。

24歳のパブロ・ピカソ

フェルナンド・オリヴィエという女性と同棲を始める少し教養のある女性で、ピカソにフランス語を教えたり、精神的な安定を与えてひたすら絵を描くようにピカソを仕向けました。彼女と暮らすようになってから「青の時代」の表現は影を潜め、ピカソは彼女の美しい裸像や身近な人々の肖像画、彼女の仲間たち、俳優、サーカスの芸人たちを、バラ色を基調とした暖かい色で描くように。

《座る裸婦》

「ばら色の時代」の作品の開始(1905〜1907)

《玉乗りの曲芸師》

《サルタンバンクの家族》

《パイプを持つ少年》

26歳のパブロ・ピカソ

民族博物館で見たアフリカ黒人彫刻の象徴的で抽象的な表現に感銘を受けた。

『アビニヨンの娘たち』製作

アヴァンギャルド(前衛芸術)の旗手としてまだ誰も見たことのない絵を描こうと、並々ならぬ意欲を持って挑んだ大作

描かれた当初、その革新的な表現を誰も理解することができず、友人や画家仲間の間では「ピカソは気が狂った」とさえ言われました。

28歳のパブロ・ピカソ

ルーヴル美術館からレオナルド・ダ・ヴィンチの名画『モナ・リザ』が盗まれ、容疑者の一人として逮捕された

キュビスムの時代に入る
セザンヌに強い影響を受けたセザンヌ的キュビスムの時代(1909)、ジョルジュ・ブラックと共にキュビズムを創始した分析的キュビスムの時(1909-1912)、そしてファインアートで初のコラージュ技法を用いた総合的キュビスムの時代(1912-1918)に分けられる。

《オルタのレンガ工場》

《フェルナンドの肖像》

33歳のパブロ・ピカソ

総合的キュビスムで蘇った色彩を更に豊かにして、緑色を基調とした装飾的な作品を描き始めました。その優雅な表現から、18世紀の華やかな芸術文化ロココに喩えて、ロココ的キュビスムと呼ばれている。

《若い娘の肖像》

翌年1915年の作品
《アルルカン》

36歳のパブロ・ピカソ

1917年からキュビスムによる表現を一変させ、古典絵画への回帰を思わせる写実的な表現で描くようになった。

かねてより依頼されていたロシア・バレエ団の舞台装置や衣装の製作ためにイタリアのローマに滞在。そこで、バレエ団の踊り子オルガ・コクローヴァ(27歳)と知り合い、1918年に彼女と結婚

《安楽椅子のオルガ》

46歳のパブロ・ピカソ

46歳のピカソは17歳のマリー=テレーズを見染める。

ピカソがギリシャ彫刻のなかに見出していた理想の女の顔をマリー=テレーズに見たのです。美しいブロンドの髪と青い目を持ち、女性らしいふくよかな体つきがピカソの表現欲を刺激し田と言われている。
作品では黄色の髪と、額と鼻が同じ高さで繋がる女性として描かれている。

48歳のパブロ・ピカソ

《赤い肘掛椅子の女》

妻オルガに対する愛情が次第に薄れつつあったピカソは、オルガを歯がむき出て鋭く尖がった頭部の不気味な物体に変えてしまった。しかし、ソファーの赤色の美しさが画面の不穏さを和らげている。

56歳のパブロ・ピカソ

1937年、ナチス・ドイツは、スペインの小都市ゲルニカを無差別爆撃して数千人の市民を殺害。
ピカソは、以前からパリ万国博のスペイン館の壁画制作を依頼されていましたが、急遽、悲しみや怒り、抗議を込めて一カ月程で「ゲルニカ」を描いた。

《泣く女》

愛人のドラ・マールがよく泣く女性であったこともあり、ピカソは「ゲルニカ」の作品の中から泣く女を独立させ、彼女をモデルとして「泣く女」をシリーズ化していった。

73歳のパブロ・ピカソ

1954年から1963年にかけて、ピカソは、敬愛するドラクロア、ベラスケス、グレコ、マネなどの巨匠たちが描いた名作の場面設定や人物などを援用し、自分のイメージで“ピカソ・バージョン”と呼べるヴァリエーションを繰り返し描いてシリーズ化

《ラス・メニーナス(ベラスケスによる)》1957年

《ラス・メニーナス》1957年

《マネの草上の昼食より》1960年