23歳の陸奥宗光(1867年)

海援隊に入る
※坂本龍馬が結成した私設海軍。薩摩藩からの援助も受けた。

坂本龍馬から「刀を二本も差さずとも、食っていけるは、俺と陸奥」と評される。

11月に坂本龍馬が暗殺されると(近江屋事件)、宗光は龍馬暗殺の黒幕と疑っていた三浦休太郎(紀州藩士)を海援隊の同士とともに襲撃する(天満屋事件)。
※この事件では新撰組とも戦った

37歳の大久保利通(1867年)

5月に四候会議の開催を西郷隆盛と計画する。
※四候は島津久光・松平慶永(前越前藩主)・伊達宗城(前宇和島藩主)・山内容堂(前土佐藩主)

この会議は徳川慶喜によって頓挫され、利通は公武合体路線から武力倒幕路線へ舵を切る。

この時に土佐藩の後藤象二郎や浪人の坂本龍馬らと将軍職の廃止・新政府の樹立を目指す盟約を結んだが、考えの違いから短い間で破綻となった。

11月に徳川慶喜が大政奉還を果たすと、利通らの武力倒幕は中止となったが、岩倉具視らとともに王政復古の大号令を実行した。

小御所会議では徳川慶喜の辞官納地(官職を辞し土地を天皇に返す)を主張した。

27歳の高杉晋作

肺結核を桜山で療養するが慶応3年4月14日(1867年5月17日)に死去(享年27)。臨終には父・母・妻と息子がかけつけ、野村望東尼・山県狂介・田中顕助が立ち会ったとされる(だたし田中自身は当日は京にいたと日記に記している)。

32歳の岩崎弥太郎

後藤象二郎に藩の商務組織、土佐商会の主任・長崎留守居役に抜擢され、藩の貿易に従事する。グラバー、ウォルシュ兄弟などの世界の商人を相手に経済官僚として奮戦した。

坂本龍馬が脱藩の罪を許されて亀山社中が海援隊として土佐藩の外郭機関となると、藩命を受け隊の経理を担当した。龍馬の「世界の海援隊を目指す」考え方に共感する。しかし二人が出会い、わずか数ヵ月で龍馬は暗殺されてしまう。弥太郎は龍馬の遺志を受け継ぎ、世界の海援隊を実現させることを決断。そして弥太郎は解散した海援隊の人間を土佐商会で引き取る。

32歳の福澤諭吉

横浜から再渡米。
帰国後、『西洋旅案内』を書き上げた。この年の末(12月9日)、朝廷は王政復古を宣言した。江戸開城後、諭吉は新政府から出仕を求められたが辞退し、以後も官職に就かなかった。翌年には帯刀をやめて平民となった

33歳の坂本龍馬

土佐藩参政後藤象二郎と会談。亀山社中を土佐藩外郭組織とし「海援隊」と改称。
この時「世界の海援隊でもやりますかな」と言ったとされている。

購入した海援隊運用船いろは丸が紀州藩船と衝突して沈没。御三家紀州藩に8万3526両198文の損害を賠償させる。

後藤象二郎とともに船中八策を策定。
薩土盟約成立。
大政奉還成立の1ヶ月後、京都の近江屋で中岡慎太郎と共に刺客に襲撃され暗殺される。