大阪会議が開かれる。
※大久保利通・木戸孝允・板垣退助らによって政治体制の改革が話し合われた
※立憲体制の樹立、三権分立、二院制議会の確立
この会議の結果、対立していた政府と民権派が互いに妥協たことで政治改革が行われ、陸奥は元老院の議官(議員)として政界に復帰する。
※陸奥は幹事に就任する
大阪会議が開かれる。
※大久保利通・木戸孝允・板垣退助らによって政治体制の改革が話し合われた
※立憲体制の樹立、三権分立、二院制議会の確立
この会議の結果、対立していた政府と民権派が互いに妥協たことで政治改革が行われ、陸奥は元老院の議官(議員)として政界に復帰する。
※陸奥は幹事に就任する
ハーバード大学に入学。
ハーバード大学では法学部に入り優秀な成績を残す。
卒業後は弁護士を目指し法律事務所で研修を受ける。
ダイナマイトより安全で強力なゼリグナイトを発明。
第一国立銀行(後のみずほ銀行)頭取。
第一国立銀行を拠点に、株式会社組織による企業の創設 ・育成に力を入れ、また、「道徳経済合一説」を説き続け、生涯に約500もの企業に関わったといわれています。
大久保利通と会談。大久保は諭吉のことを民権論者の首魁のように思っていたのでそれを否定し会談を終えた(「面白」(流石有名に恥じず。大久保の日記。)による)が、大久保は出版検閲の権限を文部省から内務省に移管したことで、秋山恒太郎が官吏を移動するという災難に遭った。これを見た諭吉は、『民間雑誌』に「内務卿の凶聞」という社説を大久保暗殺後に掲載。これが問題となり、編集長の加藤政之助が内務省警視局に呼び出され、『民間雑誌』は廃刊となる。
そこで目を付けたのが、薩長藩閥では無い、大隈重信の存在だった。諭吉は大隈を頼りに統計院(後の内閣統計局)を設立させる。統計院にはある秘密があり、設立直後から「憲法の調査立案」というおよそ統計と関係の無い機能を併せ持っていた。ここに、矢野文雄・犬養毅・尾崎行雄といった人材を投入し、大隈のブレーンとして活躍できるようにした。