新渡戸稲造の名言・格言

江戸時代から昭和時代に活躍した日本の教育者、思想家。

農業経済学・農学の研究者。国際連盟の事務次官も務める。
妻はアメリカ人のメアリー・エルキントン(新渡戸万里子)。
東京女子大学、東京女子経済専門学校(現・新渡戸文化短期大学)の初代学長。

「勇気がある人というのは、心の落ち着きが姿にあらわれているものです。」

「武士道は知識を重んじるものではない。重んじるものは行動である。」

「信実と誠実となくしては、礼儀は茶番であり芝居である。」

「武士の教育において守るべき第一の点は品質を建つるにあり。」

幼少期の新渡戸稲造

9月11日に陸奥国岩手郡盛岡城下(現・岩手県盛岡市)で、父・新渡戸十次郎(盛岡藩士)の3男として生まれる。

父は盛岡藩主・南部利剛の用心(主君の命を家中に伝達し庶務を司る)を務めていた。

幼少期には藩校の作人館に通い学問や武芸を学ぶほか、新渡戸家と親しい医者から英語を学ぶ。

幼少の頃に、新渡戸家に来た明治天皇から「父祖伝来の生業を継ぎ農業に励むべし」と声をかけられたことで、農学を志すようになった。

15歳の新渡戸稲造(1877年)

札幌農学校に入学。

15歳となった稲造は当時唯一博士号を授与できる高等教育機関であった札幌農学校(現在の北海道大学)に入学する。

札幌農学校在学時に食堂に「右の者、学費を払うべし」という張り紙が貼られた時に、稲造は「俺の生き方を紙切れで決められてたまるか」と叫び、その紙を破り捨てて退学一歩手前までいったという。

在校中に札幌丘珠事件(日本史上4番目に大きな被害を出した獣害事件)が発生した際には捕らえた羆を解剖した。

卒業後は北海道庁に採用され、イナゴの異常発生の研究・対策をした。

22歳の新渡戸稲造(1884年)

アメリカへ留学する。

「太平洋の架け橋になりたい」と思っていた稲造は、私費でアメリカへ行きジョンズ・ホプキンズ大学に入学する。

アメリカ留学中にはキリスト教プロテスタントの一派であるクエーカー派の会員となるほか、女性の地位向上に取り組んでいたメアリー・エルキントンと結婚する。

25歳の新渡戸稲造(1887年)

ドイツに留学する。

ジョンズ・ホプキンス大学を中退し、官費(政府の費用)でドイツに留学する。
ドイツではハレ大学に入学し農業経済学の博士号を得る。

稲造はアメリカでの留学で、農業と経済は関係していると考えていた。

44歳の新渡戸稲造(1906年)

京都帝国大学で法学博士の学位を受ける。

また、文部大臣・牧野伸顕により「日本のリーダー育成」にふさわしい人物として評価され、第一高等学校(現・東京大学教育学部と千葉大学医学部・薬学部の前身)の校長となった。

58歳の新渡戸稲造(1920年)

国際連盟の事務次長に選ばれる。
※教育者で『武士道』の著者として国際的に有名であったため

事務次長としては人種的差別撤廃提案の主張やバルト海オーランド諸島帰属問題(1912)の解決に力を注いだ。

稲造は事務次長を1926までの7年間務めて退任した。

71歳の新渡戸稲造(1933年)

出血性膵臓癌により死去。

カナダで開かれた太平洋問題調査会会議に日本代表団体団長として出席した。
しかし、会議終了後に倒れ、手術・入院するも亡くなった。

稲造が亡くなったこの年は、自身が事務次長を務めていた国際連盟から日本が脱退した年でもあった。