東郷平八郎
江戸時代から昭和時代に活躍した日本の武士、海軍軍人。
連合艦隊司令長官を務める。
世界三大提督の1人に選ばれている。
アメリカのニュース誌『タイム』の表紙を飾る初の日本人となる
「東郷は運の良い男でございます。しかるに、必ずや勝利致しましょう。」
「海から来る敵は海にて防ぐべし。」
「咲くもよし散るもよし野の山桜、花のこころは知る人ぞ知る。」
「降伏するのであれば、その艦は停止せねばならない。しかるに、敵はいまだ前進している。」
東郷平八郎
江戸時代から昭和時代に活躍した日本の武士、海軍軍人。
連合艦隊司令長官を務める。
世界三大提督の1人に選ばれている。
アメリカのニュース誌『タイム』の表紙を飾る初の日本人となる
「東郷は運の良い男でございます。しかるに、必ずや勝利致しましょう。」
「海から来る敵は海にて防ぐべし。」
「咲くもよし散るもよし野の山桜、花のこころは知る人ぞ知る。」
「降伏するのであれば、その艦は停止せねばならない。しかるに、敵はいまだ前進している。」
1月27日に薩摩国鹿児島城下加冶屋町二本松馬場(現・県立鹿児島中央高校内)で、父・東郷実友(薩摩藩士)と母・益子の4男として生まれる。幼名は仲五郎。
14歳の時に平八郎実良と名乗る。
薩英戦争に従軍する。
戊辰戦争に従軍する。
新政府軍側として軍艦・春日丸に乗り、阿波沖海戦や箱館戦争で旧幕府軍と戦う。
イギリスへ留学する。
海軍士官として官費で留学する。
イギリスではゴスポートにある海軍予備校バーニーズアカデミーや商船学校ウースター協会で海軍技術を学んだ。
また、国際法についても学んだ。
留学中に、西南戦争(1877年)で西郷隆盛が死んだのを聞くと「もし私が日本に残っていたら西郷さんの下に馳せ参じていただろう」と西郷の死を悼んだ
1878年、留学から日本に帰国する。
ハワイ王国でクーデターが起こる。
ハワイ王国のリリウオカラニ女王がアメリカとの不平等条約を撤廃する動きを見せると、アメリカ人がクーデターを起こす。
日本はハワイにいた在留日本人保護のために海軍を送る。
この時、東郷が海軍を指揮しクーデター勢力を威嚇砲撃した。
ハワイは1898年にアメリカにより併合された
日清戦争の勃発。
東郷は巡洋艦「浪速」の艦長として参戦し、豊島沖海戦・黄海海戦・威海衛海戦で活躍し、日本の勝利に貢献した。
連合艦隊司令長官に任命される。
日清戦争後に舞鶴鎮守府初代司令長官となり京都にいたが、ロシアと緊張関係になると海軍大臣・山本権兵衛に呼び戻される。
そして、第一艦隊兼連合艦隊司令長官に任命された。
元常備艦隊司令長官であった日高壮之丞が健康問題で指揮できなかったことから、当時の将官の中で1番に経験豊富であった東郷が選ばれた。
日露戦争の勃発。
東郷は連合艦隊司令長官として旗艦「三笠」に乗り、旅順口攻撃(2月から5月)や黄海海戦(8月)で指揮をとった。
※旗艦とは司令長官が乗っている軍艦
翌年の5月27日には日本海海戦でロシア海軍のバルチック艦隊と戦い、敵の旗艦を撃沈させるばど日本海軍の勝利に貢献する。
日露戦争の勝利は日本だけでなく、ロシアの脅威にさらされていたオスマン帝国からも喜ばれ、同国民からは英雄として知られるようになった
大勲位菊花大綬章(日本の勲章に中では2番目)ならびに功一級金鵄勲章(武人勲章)を授与。
伯爵を授爵。
大勲位菊花章頸飾(日本の勲章の中では最高位)を受章。
当時の頸飾受章者は裕仁親王(昭和天皇)と閑院宮載人親王(皇族軍人、日本赤十字社の総裁も務める)だけであった。
ロンドン海軍軍縮の開催。
東郷はロンドン海軍軍縮条約に対しては反対であった。
5月30日に死去。86歳。
喉頭癌や膀胱結石、気管支炎の悪化で亡くなった。
6月5日には国葬が行われ、イギリス・アメリカ・フランスなどの国から儀礼鑑が訪日した。
ナポレオン・ボナパルト
18世紀後半から19世紀前半にかけて活躍したフランスの軍人・政治家。(英語:Napoleon Bonaparte)
フランス第一帝政の皇帝。
「じっくり考えろ。しかし、行動する時が来たらなら、考えるのを止めて進め。」
「リーダーとは「希望を配る人」のことだ。」
「勝利は、わが迅速果敢な行動にあり。」
「勝利は、もっとも忍耐強い人にもたらされる。」
「有能の士は、どんな足枷をはめられていようとも飛躍する。」
8月15日にフランス王国領コルシカ島のアジャクシオで生まれる。
父のカルロ・マリア・ブオナパルテと母のマリア・レティツィア・ラモリーノの4男として生まれる。
もともとコルシカ島はジェノヴァ共和国(現在はイタリアの都市)の島で、島民はイタリア風の生活をしていたが、ナポレオンが生まれる2ヶ月前にフランス王国に売却された。
ブリエンヌ陸軍幼年学校に入学。
父のカルロはもともとコルシカ島の判事であり、コルシカ独立戦争(ジェノヴァ共和国や他国からの干渉と戦った独立戦争)では副官をつとめていた。
コルシカ島がフランス王国領となると、フランス王国側へ転身(寝返る)したためフランスの新貴族として認められた。
父が貴族になったためナポレオンは国費で学校に通えた。
陸軍幼年学校は数学で優秀な成績をおさめた。
パリの陸軍士官学校に入学。
士官学校では伝統である騎兵科ではなく砲兵科を専攻する。
卒業試験は58人中42番目であったが、わずか11ヶ月で全課程を修了する(通常は4年程度)。
卒業後は砲兵士官に任官する。
フランス革命の勃発。
※ブルジョア(市民階級)が起こした王政(当時はブルボン朝)への市民革命
ナポレオンは革命当初は革命に関心が無かった。
しかし、3年後に家が親仏派であったことから、コルシカ島の親英派から弾劾・追放されマルセイユに移住する。
マルセイユではクラリー家の末娘・デジレと結婚する。
大尉に昇進。
フランス革命によってルイ16世やマリーアントワネットらが処刑されると、ジャコバン派の指導者・ロベスピエールが恐怖政治・独裁体制をしいていた。
ナポレオンはロベスピエールにより「貴族士官の亡命」という恩恵を得て大尉に昇進する。
以後、ロベスピエールに従い、王党派(王政支持政党)が起こした蜂起を鎮圧する(トゥーロン攻囲戦)。
この戦いでは、途中から砲兵司令官を務め少佐に昇進している。
テルミドールのクーデターが起こる。
※反ジャコバン派によるクーデター
このクーデターによってロベスピエールが失脚・処刑される。
この時、ナポレオンはイタリア方面軍の砲兵司令官であったが、ロベスピエールと親交があったことから逮捕される。
※処刑はされず降格処分となる
師団陸将に昇進。
パリで王党派が蜂起する(ヴァンデミエールの反乱)。
この蜂起の際に、軍の司令官・バラスと以前からの知り合いだったことから副官に任命される。
ナポレオンは副官として活躍し師団陸将(中将)に昇進。
国外軍司令官ならびに国内軍司令官に任命され「ヴァンデミエール将軍」の異名をとる。
司令官として活躍する。
フランス総裁政府の総裁・バラスによりイタリア方面軍の司令官になる。
当時はフランス革命の影響が欧州各国に広がっており、フランスに対抗しようと半同盟を結んでいた。
このような中、総裁政府はオーストリアを包囲するためにドイツとイタリアの一部方方面から攻略しようとした。
ドイツ側からの部隊が苦戦する中、イタリア方面軍を指揮したナポレオンは連戦連勝を飾る。
翌年にはフランスはオーストリアとカンポ・フォルミオ条約を結び、第一次対仏同盟は崩壊する。
イギリスとの戦い。
オーストリアとの戦いでの功績によって、ナポレオンは今度はエジプト(オスマン帝国の支配下)に進軍する。
エジプトは当時イギリスとインドの交易中継地点であったことから、イギリスを抑えるためにはエジプトを支配下に置く必要性があった。
ナポレオンは軍を率いてカイロを落とす。
しかし、エジプトのアレクサンドリア沿岸でフランス艦隊はイギリス艦隊に敗れる(ナイルの海戦)。
翌年にナポレオンはフランスへ帰還するも、イギリスの主導で第二次対仏大同盟が結成された。
第一統領になる。
エジプトから帰還したナポレオンはフランス民衆から歓喜もって迎えられた。
しかし、この時のフランスはイギリスに敗れたこともあり、ブルジョワジー(中産階級)は総裁政府に対して糾弾する声を上げていた。
※総裁政府は5人の総裁が行政を担当した
このような中、ナポレオンはブルジョワジーの期待に答えて総裁の1人であったエマニュエル・シエイエスらとともにクーデターをおこし(ブリュメールのクーデター)、統領政府(執政政府)を樹立する。
ナポレオンは第一統領(行政権・軍の統帥権を持つ)となる。
※第二、第三統領は諮問機関に近い
皇帝への即位。
第一統領となったナポレオンは次第に独裁体制を築いていく。
内政では産業に力を入れるほか、フランス銀行を設立(1800年)し通貨と経済の安定を図った。また、法整備にも力を入れ、ナポレオン法典を公布する。
外交ではイギリス主導の第二次対仏大同盟を打破すべく、オーストリアと戦い勝利し北イタリアを手に入れる。
また、オーストリアとリュネヴィルの和約を結び、第二次対仏大同盟は崩壊する。
そして、ナポレオンは5月に国会の議決と国民投票によって皇帝に即位する。
※ナポレオン1世
以後10年、ナポレオンは欧州を征服するべく戦争をする(ナポレオン戦争)
第三次対仏大同盟の結成。
※イギリス・神聖ローマ帝国(現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア)・ロシア帝国といった欧州各国の対仏同盟
10月にフランス海軍はイギリス本島に上陸しようしたが、ネルソン率いるイギリス海軍に敗れる(トラファルガーの海戦)。
一方、ナポレオン率いるフランス陸軍はウルム(現在はドイツの都市)近郊で神聖ローマ帝国軍に圧勝しウィーンを占領する。
12月にはアウステルリッツの戦いでロシア・オーストリア連合軍に勝利し、オーストリアとプレスブルク条約を結ぶ(第三次対仏大同盟の崩壊)。
第四次対仏大同盟の結成。
※プロイセン・イギリス・ロシア帝国の対仏同盟
10月にナポレオンはイエナの戦い・アウエルシュタットの戦いでプロイセンに勝利しベルリンを占領する。
これにより、フランスは中央ヨーロッパをほぼ制圧した。
外交ではライン同盟を各国と結び神聖ローマ帝国を解体させるほか、11月には欧州各国に対して大陸封鎖令(イギリスと欧州各国との貿易を禁止する)を出す。
フランス帝政が絶頂期を迎える。
大陸封鎖令によりイギリスを封じ込めたナポレオンは2月と6月にプロイセンと戦い勝利し、プロイセンとティルジット条約を結ぶ。
この条約によってロシア帝国を大陸封鎖令に参加させた他、傀儡国家としてワルシャワ公国とヴェストファーレン王国を建てる。
この時点で、ナポレオンはイギリスとスウェーデン以外の欧州各国を支配下に置いた。
大陸で初の敗北。
同盟国であったスペインの内紛に介入し、兄のジョゼフ・ボナパルトをスペイン王に就けた。
しかし、マドリードの市民が蜂起を起こしたため、ナポレオンは軍を派遣するがスペイン軍の前に敗北する。
さらに、イギリス・ポルトガル・スペイン連合軍と戦った半島戦争(イベリア半島)でも敗北する。
第五次対仏大同盟の締結。
イベリア半島でのフランス軍の敗北を聞いたオーストリアは反旗を翻し、イギリスと対仏同盟を結ぶ。
しかし、ナポレオンは4月のエックミュールの戦いと7月のヴァグラムの戦いで辛勝し、オーストリアとジェーンブルンの条約を結ぶ(対仏同盟の崩壊)。
ロシア遠征の開始。
ナポレオンによる大陸封鎖令はイギリスだけでなく欧州各国も経済的に困窮した。
そんな中、ロシア帝国が大陸封鎖令を破りイギリスと貿易を再開する。
ナポレオンはロシア遠征を決意し6月に進軍を開始する。
フランス軍はモスクワへ向かって進軍し、ボルジノの戦いなどでロシア軍に勝利し9月にはモスクワを占領。
しかし、ロシア軍がモスクワに火をつけたことで物資が燃え、フランス軍は物資の補給に失敗し撤退を決意する。
フランス軍撤退の知らせを聞いたロシア軍は、フランス軍を追撃し大打撃を与えた。
※国境まで帰還したフランス兵は全軍の1%(約5千人)
フランス軍の敗北を聞いた欧州各国は反フランスに転身し、プロイセンらが第六次対仏大同盟を結成する。
エルバ島への追放。
ロシア遠征の失敗後、ナポレオンは立て直しを図りドレステンの戦い(1813年8月)でオーストリア・ロシア連合軍に勝利したが、ライプツィヒの戦い(1813年10月)で対仏同盟軍に大敗し、ナポレオンはフランスへ逃げ帰った。
1814年に入るとフランスと国境にはオーストリア・プロイセン・スウェーデン・イギリスなどの連合軍が包囲し、3月にはパリが陥落する。
ナポレオンは外交で自信の退位ならびに終戦を図ったが、部下の裏切りによって無条件で退位させられた。
この後、ナポレオンはエルバ島(イタリア半島とコルシカ島の間にある島)に追放された。
再び即位する。
ナポレオンの失脚後、欧州ではウィーン会議が開かれたが各国の思惑が入り乱れてうまく進まなかった。
そんな中、2月にナポレオンはエルバ島を脱出してパリに戻り再び帝位についた。
この時、ナポレオンは武力ではなく話し合いで解決しようと考え、連合国側に講和を提案した。
しかし、連合国側はこの講和を拒否し戦争が起こる。
フランス軍は序盤は優勢であったものの、6月のイギリス・プロイセン連合国との戦い(ワーテルローの戦い)で大敗し降伏する。
ナポレオンは南大西洋のセントヘレナ島へ流され幽閉される。
病状の悪化で死去。
死因は胃がんとされているが、ヒ素による暗殺とも言われている。
遺体は1840年にフランスに送られ、現在はパリのオテル・デ・ザンヴァリッド廃兵院に葬られている。
明治時代から昭和時代に活躍した日本の軍人(海軍)。第26・27代連合艦隊司令長官。
「内乱では国は滅びない。戦争で国が滅びる。」
「人は神ではない。誤りをするというところに、人間味がある。」
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
「どんなことでも部下の失敗の責任は長官にある。下手なところがあったらもう一度使う。そうすれば必ず立派に成し遂げるであろう。」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」
4月4日に新潟県古志郡長岡本町(現在の長岡市)で生まれる(五十六は6男)。
父は旧越後長岡藩士の高野貞吉。
※生まれは山本家ではなく高野家
「五十六」という名は父が56歳の時の子であったため。
幼少の頃から、アメリカ人宣教師のところで聖書を学ぶ。
海軍兵学校に32期生として入学(200人中2番で入学)。
兵学校に入学した理由は、10歳年上の甥・高野力が病弱であったため兵学校を諦め病死した時に、力の両親から「五十六が力の代わりに立派な軍人なってくれれば」という話が原因と言われている。
※海軍兵学校は192人中11番で卒業
日露戦争が起こる。
五十六は少尉候補生として装甲巡洋艦「日進」に乗艦する。
ロシア海軍のバルチック艦隊と戦った日本海海戦では、東郷平八郎率いる連合艦隊が勝利しますが、五十六は左手と左足(切断の可能性もあった)に重傷を負う。
※原因は敵砲弾の炸裂か「日進」の砲塔の早発といわれている
アメリカに駐在。
海軍砲術学校と海軍経理学校の教官となる。
教官時代には兵器学をおしえ、同僚の米内光政(後に連合艦隊司令長官や総理大臣になる)と盟友となる。
両親が亡くなる。
海軍大学校に入学(1916年に卒業)。
旧長岡藩家老の家柄である山本家を継ぐ。
※以後は「山本五十六」と名乗る
腸チフスと虫垂炎にかかり、生命の危機に陥る。
故郷の長岡で休養した後、友人の紹介で三好礼子と見合いし結婚。
アメリカに駐在し、ハーバード大学に留学する。
アメリカでは油田や自動車産業・飛行機産業を視察し、日本との差を痛感する(対米戦の戦略に影響する)。
また、駐米海軍武官の上田良武から航空機について学ぶ。
関東大震災が発生。
ロンドンにいた五十六は「日本人は偉大な民族であり、前より立派に復興する」と言い残している。
霞ヶ浦海軍航空隊の教頭ならびに副長に就任。
五十六は、今後の国防の主力は航空機にあると確信していた。
ロンドン海軍軍縮会議が開催。
五十六は前首相の若槻禮次郎らと参加し、補助艦の保有を対米7割を主張する。
この会議の際、大蔵省から派遣された賀屋興宣が財政面の問題で反対すると、五十六は「賀屋黙れ、なお言うと鉄拳が飛ぶぞ!」と怒鳴りつける。
また、海軍内で艦隊派(軍令部、軍縮条約に反対)と条約派(海軍省、軍縮条約に賛成)に分かれていたが、艦隊派の支持を受けて出世のきっかけになった。
※結果は対米6割となる
※ちなみに山本五十六は、戦後は三国同盟反対や対米避戦などから条約派といわれている。
2月に二・二六事件が起こる。
※陸軍皇道派の青年将校らが起こしたクーデター未遂事件
この事件では、大蔵大臣の高橋是清、内大臣の斎藤実らが死亡し、侍従長の鈴木貫太郎(太平洋戦争終了時の総理大臣)が負傷、そして岡田啓介内閣が総辞職した。
五十六はこの事件の際、反乱に賛同した海軍の青年士官を一喝するとともに、鈴木貫太郎や岡田啓介を助けた。
11月には日独防共協定が締結される。
※日独伊防共協定ならびに日独伊三国同盟の前身
日中戦争の勃発。
五十六は、駐華イギリス大使のヒューゲッセンの日本軍機による誤爆事件や揚子江(長江)での海軍航空隊による米砲艦の誤爆事件の解決に尽力する。
連合艦隊司令長官に就任。
日独三国同盟の締結。
五十六は、米英との関係悪化・距離が遠くドイツやイタリアとの支援ができないなどを理由に反対する。
※三国同盟賛成派によって、山本五十六を悪くするプロパガンダが展開された
太平洋戦争の勃発。
アメリカとの開戦に反対していたが、連合艦隊司令長官としてハワイ真珠湾攻撃を命じる。
ブーゲンビル上空で米軍の襲撃で戦死。59歳。
い号作戦(日本軍によるソロモン諸島、ニューギニア島の連合国艦隊への攻撃)成功後に、パプアニューギニア島の前線航空基地の将兵をねぎらうために、五十六自ら行く予定を立てた。
しかし、戦艦「武蔵」から送られた暗号をアメリカ海軍に解読され、4月18日に襲撃され戦死した。
山本五十六の死は1ヶ月以上隠され、その死が新聞で世にでると、多くの国民が衝撃を受けたと言われている。
また、6月5には日比谷公園で国葬が行われた。
※皇族、華族以外で初めて国葬がおこなわれた人物
西郷隆盛
1828年1月23日 – 1877年9月24日
西郷隆盛の名言・格言
「策略は日常的にすることではない。
はかりごとをめぐらしてやったことは、
あとから見ると善くないことがはっきりしていて、
必ず後悔するものである。
ただ戦争において策略は必要なことであるが、
日常的にはかりごとをやっていると、
いざ戦いということになったとき、
同じことはできないだろう。
蜀漢の丞相であった諸葛孔明は、
日頃策略を用いなかったから、
戦いのときに
思いもよらないはかりごとを行うことができたのだ。
私はかつて東京を引き揚げたとき、
弟(従道)に対して、
私はこれまで少しもはかりごとをやったことがないから、
跡は少しも濁ることはないだろう。
それだけはよく見ておくようにと言いおいたことがある。」
「何度も何度もつらく苦しい経験をしてこそ、
人の志は初めて堅くなるのだ。
真の男は玉となって砕けることを本懐とし、
志を曲げて瓦となって生き長らえることを
恥とせよ。
我が家の遺訓。
それは子孫のために良い田を買わない、
すなわち財産を残さないということだ。」
1828年1月23日 鹿児島県 下級武士の家に長男として生まれる。
友人とお宮参りに行った際に喧嘩の仲裁に入ったが刀で切られ右腕内側の神経を切ってしまう。三日間高熱に浮かされたものの一命は取り留めるが、刀を握れなくなったため武術を諦め、学問で身を立てようと志した 。
お家騒動、赤山の御用人をしていた父から切腹の様子を聞き、血衣を見せられた。これ以後、世子・島津斉彬の襲封を願うようになった。
伊藤茂右衛門に陽明学、無参和尚に禅を学ぶ
「近思録」を輪読する会を大久保利通らと結成
須賀と結婚
7月に祖父・遊山が、9月に父・吉兵衛が、11月に母・マサが相次いで死去