1818年秋、母ナンシーが伝染病で死去
タグ: 死別
41歳のエイブラハム・リンカーン(1850年)
1850年2月1日 次男エデイが3歳で死去、
このころ「巡回裁判」のため、イリノイ州中を出張。スプリングフィールドに居たのはわずか100日という。
この時期のリンカーンの人生の主要な特徴は「政治家と弁護士の二足の草鞋で重労働をこなした」ことだとされる。
47歳のエイブラハム・リンカーン(1856年)
1856年1月、父トーマスが死去。葬儀に出席せず、墓石も立てなかった。
24歳の西郷隆盛
須賀と結婚
7月に祖父・遊山が、9月に父・吉兵衛が、11月に母・マサが相次いで死去
17歳の織田信長
父・信秀が没したため、家督を継ぐ
4歳のサン=テグジュペリ
4歳の時に父を亡くすが、母方の保護を受けてサン=モーリス・ド・ルマンとモーリスの古い城館で少年時代を過ごす。
17歳のサン=テグジュペリ
弟フランソワ、死去。海軍兵学校受験準備のためパリへ行く。
31歳のアルフレッド・ノーベル
ニトログリセリン工場爆発。末弟エミールら5人が死亡。
この事故で当局からストックホルムでの研究開発が禁止されたためハンブルクに工場を建設。ニトログリセリンの安定性を高める研究に集中した。
同年、父が脳卒中で倒れる。
11歳の吉田秀雄
父勝五郎が高雄港の埠頭工事中に事故死。
新聞配達で家計を援助
22歳の安室奈美恵
シングル「RESPECT the POWER OF LOVE」の発売日であった3月17日に安室奈美恵実母殺害事件が起こる。事件のショックでしばらくは活動休止状態になると見られていたが、3月29日の『HEY!HEY!HEY!』の生放送で仕事を再開。
29歳の田中角栄
日本国憲法による最初の総選挙となった 第23回総選挙に、新たに設定された中選挙区制の新潟3区から、進歩党が改組した民主党公認で立候補し、12人中3位で当選。
9月に長男正法4歳で死亡
11月に炭鉱を国家管理する臨時石炭鉱業管理法が提出されると、田中は本会議で反対票を投じ、他の14名とともに離党勧告を受ける。同様の理由で除名・離党した民主党議員と共に11月28日結成された同志クラブ(のち民主クラブ)に加盟した。
9歳のアドルフ・ヒトラー
弟エドムントが亡くなる不幸などを経て、次第にヒトラーは聞き分けのよい子供から、父や教師に口答えする反抗的な性格へと変わっていった
14歳のアドルフ・ヒトラー
父死亡。リンツ実技学校中退。
18歳のアドルフ・ヒトラー
母親クララを乳癌で失った。
ヒトラーにとって、癌の治療は特別な意味を持っていた。
後年、厚生事業のスローガンとして「健康は国民の義務」を定め、喫煙に対しても反タバコ運動を積極的に行った。環境や職場における危険を排除し(発癌性のある殺虫剤や着色料の禁止)、早期発見を推奨した。
11歳の赤塚不二夫
父親がシベリアに抑留され、奉天に残された家族は葫芦島から大発動艇で4日かけて(赤塚にとって初めて見る日本である)佐世保港に引き揚げ、汽車で母の実家がある奈良県大和郡山矢田口に移った。
当時のことを
「オレは満州から引きあげてきて、奈良の大和郡山に3年間住んでいたんだけど、あのあたりってヨソ者を徹底的に排除する風潮があったんだ。隣がエタ村で、差別意識が定着してたのかもしれないな。オレも差別されたよ。配給の列に並んでて、オレの順番になると「満州、ダメ」とか言って本当にくれないんだから。いい大人が子供に対してだよ。今でも忘れられないよ」と回想している。
帰国までに妹はジフテリアにより死去し、弟は他家へ養子に出され(後に赤塚は茨城県の常磐炭田炭鉱で働いていた彼と一度だけ再会)、更には生後6か月の末妹も母の実家に辿りついた直後に栄養失調のため夭折。日本に帰還する頃には兄弟は藤雄と弟と妹の三人と半数となってしまった。その時の母親には泣く気力もなく、赤塚は「胸がえぐられるようだった」という
37歳のトーマス・エジソン
多忙だったエジソンがあまり家に寄り付かなかったこともあってメアリーは引きこもりがちになり、次第に体調を崩していって1884年に29歳でこの世を去った
24歳のアインシュタイン
友人のマルセル・グロスマンの父親の口利きでベルンの、スイス特許庁に3級技術専門職(審査官)として就職した。年俸は3,500スイス・フランであった。ここで好きな物理学の問題に取り組む自由がたっぷりでき、特許申請書類の中のさまざまな発明理論や数式を知る機会を得る。
この頃、「アカデミー・オリンピア」を設立した。同じ頃、父親ヘルマンが死去する。
ミラノで埋葬を済ませると、再びチューリッヒに戻り、間もなくしてベルンに移った。
12歳の坂本龍馬
母・幸と死別
楠山塾を退塾後に三姉の乙女が武芸や学問を教えた。
21歳の坂本龍馬
1855年
父、八平と死別
八平は、龍馬が江戸に剣術留学のため出立するさいには、忠孝を忘れることなく修行に励み、金銭を費やさない、色情に心を移し国家の大事を疎かにすることのないように、という意味からなる三箇条をうたった『修行中心得大意』を送った。
龍馬が死別に際して詠んだとされる句
感涙とどめず、
遥か江戸の地より拝し、
龍馬かならずこの恩に報うべし、
と天地神明に誓ふ。