知里幸恵の生涯

知里幸恵(ちり ゆきえ、1903年(明治36年)6月8日 – 1922年(大正11年)9月18日)は、北海道登別市出身のアイヌ人女性。19年という短い生涯ではあったが、その著書『アイヌ神謡集』の出版が、絶滅の危機に追い込まれていたアイヌ民族・アイヌ伝統文化の復権復活へ重大な転機をもたらしたことで知られる。


参考;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E9%87%8C%E5%B9%B8%E6%81%B5
 http://www9.plala.or.jp/shirokanipe/nenpyou.html

4歳の知里幸恵

祖母モナシノウクと岡志別川沿いで二人暮らし。
祖母はユーカラクルであった。すなわちアイヌの口承の叙事詩“カムイユカラ”の謡い手だった。カムイユカラは、文字を持たなかったアイヌにとって、その価値観・道徳観・伝統文化等を子孫に継承していく上で重要なものであり、幸恵はこのカムイユカラを身近に聞くことができる環境で育った。

17歳の知里幸恵

女子職業学校を卒業。気管支カタルを病む。
金田一は病気の幸恵にノートを送りユーカラなどのローマ字筆記をすすめる。
9月、豊栄尋常小学校開校10周年記念式典で祝辞を読む。
独自の表記法でカムイユカラなどの筆記を始める。
年末、初めて書いた神謡稿を金田一に送る。

19歳の知里幸恵

1922年
5月に上京し金田一京助宅に寄寓。
8月、心臓病発病。上京後につけていた日記は7月末で終わる。
9月18日、心臓麻痺で急逝。

死後、1923年『アイヌ神謡集』が刊行される。
内容はこちら

アイヌ人にとって身近な“動物の神々”が、アイヌ人の日々の幸せを願って物語るカムイユカラが文字として遂に後世に残された。文字を持たないアイヌ民族にとって画期的な業績であった。

明治時代に入り絶滅の危機に瀕していたアイヌ文化アイヌ民族に自信と光を与え、重大な復権・復活の転機となった幸恵の『アイヌ神謡集』の出版は、当時新聞にも大きく取り上げられ、多くの人が知里幸恵を、そしてアイヌの伝統・文化・言語・風習を知ることとなった。また幸恵が以前、金田一から諭され目覚めたように多くのアイヌ人に自信と誇りを与えた。
幸恵の弟、知里真志保は言語学・アイヌ語学の分野で業績を上げ、アイヌ人初の北海道大学教授となった。また歌人として活躍したアイヌ人、森竹竹市・違星北斗らも知里真志保と同様、公にアイヌ人の社会的地位向上を訴えるようになった。

近年その成果が再評価され、「その時 歴史が動いた」でも取り上げられた。