コンテンツへスキップ

Ages 人生・年齢・名言・年表・出来事を切り口とした歴史事典

その生き様が語りかける 「あなたはどう生きる?」

年齢で見る

6歳 7歳 8歳 9歳 10歳 11歳 12歳 13歳 14歳 15歳 16歳 17歳 18歳 19歳 20歳 21歳 22歳 23歳 24歳 25歳 26歳 27歳 28歳 29歳 30歳 31歳 32歳 33歳 34歳 35歳 36歳 37歳 38歳 39歳 40歳 41歳 42歳 43歳 44歳 45歳 46歳 47歳 48歳 49歳 50歳 51歳 52歳 53歳 54歳 55歳 56歳 57歳 58歳 59歳 60歳 61歳 62歳 63歳 64歳 65歳 66歳 67歳 68歳 69歳 70歳 71歳 72歳 73歳 74歳 75歳 76歳 77歳 78歳 79歳 80歳 81歳 82歳 83歳 84歳 85歳 86歳 87歳 88歳 89歳 90歳

西暦から見る

1830年 1831年 1832年 1833年 1834年 1835年 1836年 1837年 1838年 1839年 1840年 1841年 1842年 1843年 1844年 1845年 1846年 1847年 1848年 1849年 1850年 1851年 1852年 1853年 1854年 1855年 1856年 1857年 1858年 1859年 1860年 1861年 1862年 1863年 1864年 1865年 1866年 1867年 1868年 1869年 1870年 1871年 1872年 1873年 1874年 1875年 1876年 1877年 1878年 1879年 1880年 1881年 1882年 1883年 1884年 1885年 1886年 1887年 1888年 1889年 1890年 1891年 1892年 1893年 1894年 1895年 1896年 1897年 1898年 1899年 1900年 1901年 1902年 1903年 1904年 1905年 1906年 1907年 1908年 1909年 1910年 1911年 1912年 1913年 1914年 1915年 1916年 1917年 1918年 1919年 1920年 1921年 1922年 1923年 1924年 1925年 1926年 1927年 1928年 1929年 1930年 1931年 1932年 1933年 1934年 1935年 1936年 1937年 1938年 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1949年 1950年 1951年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年

職業から探す

  • アスリート (42)
  • アニメーター (26)
  • お笑い (26)
  • サッカー選手 (35)
  • ジャーナリスト (14)
  • スポーツ選手 (70)
  • タレント (26)
  • テーマ史 (14)
    • 蒸気機関の歴史 (14)
  • テレビ (15)
  • バスケット (16)
  • プロデューサー (25)
  • ボーカリスト (25)
  • マラソンランナー (19)
  • ミュージシャン (44)
  • 会社の歴史 (18)
  • 作家 (48)
  • 作曲家 (25)
  • 作詞家 (25)
  • 写真家 (14)
  • 医者 (27)
  • 司会者 (26)
  • 哲学者 (17)
  • 地域の歴史 (31)
  • 外交官 (26)
  • 天皇 (13)
  • 学者 (50)
  • 学者、工学者 (12)
  • 官僚 (125)
  • 実業家 (214)
  • 小説家 (48)
  • 思想家 (17)
  • 戦士 (10)
  • 技術者 (49)
  • 投資家 (36)
  • 操縦士 (27)
  • 政治家 (290)
  • 教育者 (77)
  • 暗号解読者 (16)
  • 未分類 (101)
  • 歌手 (19)
  • 武士 (81)
  • 武将 (130)
  • 活動家 (80)
  • 漫画家 (85)
  • 発明家 (49)
  • 発明家、起業家 (16)
  • 看護師 (12)
  • 社会起業家 (12)
  • 科学者 (43)
  • 翻訳家 (37)
  • 航海士 (11)
  • 芸術家 (34)
  • 評論家 (27)
  • 警察官 (20)
  • 起業家 (45)
  • 軍人 (81)
  • 革命家 (32)

年齢表記は若干の誤差がありますのでご注意ください

カテゴリー: テーマ史

ヘロンの蒸気機関(1世紀頃)

古代ギリシアのヘロンが制作した蒸気機関。

アイオロスの球としても有名

revDH000004

投稿日: 2017年11月26日2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 蒸気機関の歴史

最初のボイラー(デニス・パパン 1679年)

フランスの発明家デニス・パパンの設計。

液体を蒸気に変える装置。世界初の圧力鍋でもある。

Papin'sDigester1680FromThruston

投稿日: 2017年11月26日2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1679年あの人は何をしていたか, 1679年の出来事, 1679年の歴史, 蒸気機関の歴史

高圧蒸気機関(1698年)

イギリスのトマス・セーバリが炭鉱から水を汲み出す時に蒸気を利用したが失敗に終わる

投稿日: 2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1698年あの人は何をしていたか, 蒸気機関の歴史

ニューコメンの蒸気機関(1712年)

トマス・セーバリとニューコメンがポンプ式蒸気機関を大幅に改良

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
投稿日: 2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1712年あの人は何をしていたか, 蒸気機関の歴史

ジェームス・ワットの蒸気機関(1765年)

スコットランンド人発明家のジェームスワットがニューコメンの蒸気機関に圧縮機を加えて改良。

ポンプを押すのではなく、シャフトを回転させる形式

clip_image009

投稿日: 2017年11月26日2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1765年あの人は何をしていたか, 蒸気機関の歴史

蒸気自動車(1769年)

フランスのニコラ・キューニョーが蒸気をピストン運動と回転運動に加える自動車を発明

300px-FardierdeCugnot20050111

投稿日: 2017年11月26日2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1769年あの人は何をしていたか, 自動車の歴史, 蒸気機関の歴史

トレビシックの蒸気機関(1801年)

イギリスの鉱山技師であるリチャード・トレビシックが蒸気機関を小型軽量化。 車輪につけ蒸気機関車を発明

640px-Richard_Trevithick_1804_Pen_y_Darren_locomotive_(6635994787)

投稿日: 2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1801年あの人は何をしていたか, 蒸気機関の歴史

蒸気船(1802年)

アメリカのロバート・フルトンが蒸気機関の客船への応用に成功。

流れに逆らって航行させることができた

投稿日: 2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1802年あの人は何をしていたか, 蒸気機関の歴史

蒸気機関を使用した大西洋横断(1819年)

サヴァンナ号が帆と蒸気機関を利用して大西洋横断に成功。 そのあと、帆船の時代が終わりを迎える

81306024011924

投稿日: 2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1819年あの人は何をしていたか, 蒸気機関の歴史

スティーヴンソンのロケット号(1829年)

イギリスの技師ロバート・スティーヴンソンが蒸気機関車ロケット号を発明。商業的な成功も収める。025025

投稿日: 2017年11月26日2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1829年あの人は何をしていたか, 自動車の歴史, 蒸気機関の歴史

バブコックの水管式ボイラー(1867年)

1867年、アメリカのジョージ・バブコッックが管の中で水を回転させる水管式ボイラーを発明。

1882年には電気を発生させることにも利用された

13708116-バブコック-&-ウィル-コックス-ボイラー-ビンテージ図を刻まれています。t

 

投稿日: 2017年11月26日2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1867年あの人は何をしていたか, 蒸気機関の歴史

蒸気タービン(1884年)

サー・チャールズ。アルジャーノン・パーソンズが大量の電気を発生できる蒸気タービンを発明。 タイタニック号を始め大型船の動力として利用。

2935159

投稿日: 2017年11月26日2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1884年あの人は何をしていたか, 蒸気機関の歴史

地熱発電所(1911年)

イタリアの科学者が地熱、ドライスチームと呼ばれるエネルギーを発見。地熱発電所を1911年に初めて建設

geothermal-300x200

 

投稿日: 2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1911年あの人は何をしていたか, 蒸気機関の歴史

原子力発電(1951年)

原子炉の核反応で水を沸騰させ水蒸気を作り、蒸気タービンを回転させて電力を発生させる。

1951年に発電を行なった実験炉EBR-1が初めての原子力発電となる。

投稿日: 2017年11月26日カテゴリー 蒸気機関の歴史タグ 1951年あの人は何をしていたか, 蒸気機関の歴史
Proudly powered by WordPress
ツールバーへスキップ
  • WordPress について
    • WordPress.org
    • ドキュメンテーション
    • サポートフォーラム
    • フィードバック
  • ログイン