江戸時代から明治時代に活躍した武士、外交官、政治家。
神奈川県・兵庫県知事、農商務大臣、外務大臣を務める。
不平等条約(領事裁判権の撤廃、関税自主権の回復)の改正に尽力する。
「人より少なく苦労して、人より多くの利益を得ようとするのは、薄志弱行の者のやることだ。この考えが一度芽生えると、必ず生涯不愉快の境遇に陥る。」
「政治はアートなり、サイエンスにあらず。」
「勝者を過大評価し、敗者を過小評価するのは誠に人情の弱点なり。」
「失敗に屈せず、失敗を償う工夫をこらすべし」
江戸時代から明治時代に活躍した武士、外交官、政治家。
神奈川県・兵庫県知事、農商務大臣、外務大臣を務める。
不平等条約(領事裁判権の撤廃、関税自主権の回復)の改正に尽力する。
「人より少なく苦労して、人より多くの利益を得ようとするのは、薄志弱行の者のやることだ。この考えが一度芽生えると、必ず生涯不愉快の境遇に陥る。」
「政治はアートなり、サイエンスにあらず。」
「勝者を過大評価し、敗者を過小評価するのは誠に人情の弱点なり。」
「失敗に屈せず、失敗を償う工夫をこらすべし」
8月に紀伊国(現在の和歌山県)で6男として生まれる。
父は紀伊藩士の伊達宗広。
※宗光が生まれた伊達家は陸奥伊達家(伊達政宗の家系)の分家にあたる
※元々の名は伊達小次郎で、後に「陸奥」に改名
国学者であった父の影響により、幼少期の頃から尊皇攘夷の考えを持つようになる。
8歳の時に父が藩内での対立で失脚し、宗光は貧しい生活を送る。
※父は以後10年幽閉される
江戸に下向(出府)する。
江戸では安井息軒(やすい そっけん、儒学者)のもとへ弟子入りするが、吉原遊郭に頻繁に通っていたことがバレて破門させられる。
破門後は水本成美(律令学者)のもとで学ぶ。
この頃に、坂本龍馬や桂小五郎(木戸孝允)、そして伊藤博文と親交を持つようになる。
神戸海軍操練所に入る。
※勝海舟がリーダーを務める海軍士官養成機関
坂本龍馬とともに入り、海外情勢についても学ぶ。
海援隊に入る
※坂本龍馬が結成した私設海軍。薩摩藩からの援助も受けた。
坂本龍馬から「刀を二本も差さずとも、食っていけるは、俺と陸奥」と評される。
11月に坂本龍馬が暗殺されると(近江屋事件)、宗光は龍馬暗殺の黒幕と疑っていた三浦休太郎(紀州藩士)を海援隊の同士とともに襲撃する(天満屋事件)。
※この事件では新撰組とも戦った
明治維新が起こる。
戊辰戦争の際には、中立的立場にいたアメリカと交渉し甲鉄艦ストーンウォール号を借り受けることに成功する。
※財政難であった新政府側では払えなかったが、陸奥が大阪の商人と交渉し借りた
政府から抜け和歌山に帰る。
新政府では、兵庫県知事・神奈川県令・地租改正局長などの要職につくが、薩摩と長州の藩閥政治に嫌気がさし故郷・和歌山に帰る。
前年に妻の蓮子な亡くなったため、後妻として亮子と結婚する。
※亮子は日本赤十字社の社員にもなる
※宗光が投獄された際には、子育てをしながら投獄中の夫を支える
大阪会議が開かれる。
※大久保利通・木戸孝允・板垣退助らによって政治体制の改革が話し合われた
※立憲体制の樹立、三権分立、二院制議会の確立
この会議の結果、対立していた政府と民権派が互いに妥協たことで政治改革が行われ、陸奥は元老院の議官(議員)として政界に復帰する。
※陸奥は幹事に就任する
西南戦争が勃発。
この時に、陸奥は西郷隆盛に呼応し政府転覆を謀った土佐立志社の林有造らと連絡を取っていたことが発覚し、禁固5年の刑を受けて山形で投獄される。
投獄中には妻・亮子に手紙を送るほか、英国の哲学者ジェレミ・ベンサムの著作の翻訳にも打ち込む。
イギリスへ留学する。
3年の留学で民主政治の先進国イギリスの内閣制度や議会の仕組みを学ぶ。
日墨修好通商条約の締結。
日本は幕末に安政五ヶ国条約(米・蘭・露・英・仏との二国間条約)を初め「関税自主権がない、領事裁判権(外国人が日本で犯罪で起こしても、日本側が罰せられない)を認める」といった不平等条約を結んでいた。
明治維新後、欧米化した日本はこれら不平等条約の改正を1つの目標として外交を展開していく。
このような情勢の中、陸奥は外務省に務め駐米公使ならびに駐メキシコ公使を兼任する。
そして、11月には日本全権としてメキシコとの間で日墨修好通商条約を締結させた。
※日本初の平等条約で、メキシコにとってもアジアの国と結んだ初めての条約
第1回衆議院議員総選挙が行われる。
陸奥は故郷の和歌山県から無所属で出馬し当選する。
第1次山縣内閣では閣僚唯一の衆議院議員として農商務大臣になった。
※秘書に「平民宰相」として知られる原敬がいる。
足尾銅山鉱毒事件が起こる。
※栃木県と群馬県の渡良瀬川周辺で起きた公害事件
この事件で衆議院議員で立憲改進党の田中正造が国の責任を追及した際に、陸奥が対応し「質問の趣旨が分からない」と回答する。
※足尾銅山の経営者・古河市兵衛の養子には陸奥の次男がいた
第1次松方内閣でも農商務大臣に留任されるが、薩摩派との対立によって農商務大臣を辞任し、枢密顧問官になる。
外務大臣に就任。
第2次伊藤内閣では外務大臣に就任し、英・米と通商航海条約を結び治外法権(領事裁判権)を撤廃させる(独・伊・仏との条約も改正する)。
一方、日清戦争が起こるとイギリスとロシアの介入を防ぐために交渉し中立の立場にさせる。
戦後には伊藤博文と共に日本全権として清との間に下関条約を結ぶ。
結核により亡くなる。
10年後には外務省に陸奥の像が造られた(現在のは再建されたもの)。